ランゲージ・イン・アクションは、教育上の利点という点で、現代技術の利点を受け入れているが、いじめが発生する可能性があることを念頭に置いている。
同社のいじめ防止方針の中心は、「すべての生徒にはいじめられない権利がある」「いじめは常に容認できない」という信念である。同社はまた、「学校外で行われたいじめが学校内に波及した場合、注意しなければならない」と認識している。
EIA2006によって与えられた権限により、福祉担当役員または福祉マネージャーは、ネットいじめや、敷地内外で生徒が行ったいじめを取り締まることができる。
ネットいじめの定義
ネットいじめとは、集団または個人が、電子的な接触手段を用いて、容易に身を守ることができない被害者に対して、長期にわたって繰り返し行う攻撃的で意図的な行為のことである。
ネットいじめとは、電子メディアによるいじめを意味する:
携帯電話のメールやメッセージ、通話によるいじめ
苦痛、恐怖、屈辱を与えるために携帯電話のカメラを使用すること。
ウェブサイト(ブログ、個人ウェブサイト、ソーシャルネットワーキングサイトを含む)に脅迫的、虐待的、中傷的、屈辱的な内容を投稿すること。
電子メールを使って他の人にメッセージを送る
電子メールアカウントのハイジャック/クローン
Facebookを含むチャットルームにおいて、脅迫的、罵倒的、中傷的、屈辱的な発言をすること、
ユーチューブやソーシャルメディア
法的問題
ネットいじめは一般的に犯罪的な性格を持つ。法律はサイバー空間に適用される。
インターネットサイトを含むあらゆるメディアで中傷的な情報を流すことは違法である。
2003年通信法第127条は、公共の電子通信網を利用して、著しく不快なメッセージや、わいせつ、猥褻、脅迫的な内容のメッセージを送信することを犯罪としている。
1997年のハラスメントからの保護法は、ハラスメントに相当する行為を故意に行うことを犯罪としている。
方針
ランゲージ・イン・アクションは、生徒たちに電気通信の正しい使い方と、その利用方法について教育している。
ネットいじめの深刻な影響について、ミーティングや授業を通して、変化の激しいこの分野について生徒たちに情報を提供し、教育を続けていきます。ランゲージ・イン・アクションは、ネットいじめやハラスメントの通報に効果的に対応できるようスタッフを訓練し、対応するシステムを整えている。
Language in Actionは、ファイアウォール、ウイルス対策、フィルタリングシステムを使用し、不適切なウェブサイトへのアクセスをブロックするよう努め、コンピュータルーム(利用可能な場合)、またはそのような作業に随時使用される可能性のある学校内のその他の場所において、スタッフの立会いなしに生徒がインターネット上で作業することは許可されません。ランゲージ・イン・アクションは、適切かつ責任ある場合、ICT通信を監査し、セキュリティ体制を定期的に見直します。教育と指導が私たちの活動の中心であることに変わりはありませんが、Language in Actionは、ネットいじめに加担する者に対して行動を起こす権利を留保します。
すべてのいじめは有害ですが、ネットいじめやハラスメントは常にプライバシーを侵害する可能性があります。また、これらの行為は犯罪行為となる可能性もあります。
Language in Actionは被害者を支援し、必要に応じて警察と協力して犯罪行為に関与する者を摘発します。Language in Actionは、学校内外を問わず、このような方法で仲間をいじめたり、スタッフに嫌がらせをしたりする生徒を矯正、処罰、排除するために、適切なあらゆる制裁手段を用います。
ランゲージ・イン・アクションは、生徒の犯罪行為や備品の不正使用を防ぐため、必要に応じて没収の権限を行使します。
学校関係者全員が、ネットいじめやハラスメントの例を知っている場合、または疑わしい場合は、福祉担当役員に知らせる義務があることを認識しています。
スタッフ向けガイダンス
いじめの疑いがある場合、またはいじめについて報告を受けた場合は、以下の手順に従ってください:
携帯電話
- 生徒に携帯電話を見せてもらう
- 不適切なテキストメッセージや画像に関連する画面上のすべてのもの(日付、時刻、名前を含む)を明確に記録する。
- 話し言葉を書き起こし、日付、時間、名前を記録する。
- メッセージや画像を保存するように生徒に伝える。
- 生徒と一緒にウェルフェア・オフィサーに会いに行くか、不在の場合はラインマネージャーに連絡する。
コンピュータ
- 生徒に、問題の教材をスクリーンに映し出すよう指示する。
- 生徒に教材を保存するよう求める
- 問題のある資料をすぐに印刷する
- すべてのページが正しい順序で並んでいるか、漏れがないかを確認する。
- 違反した教材を持って、福祉担当官に面会するよう生徒に同行すること。
- その後、特に児童保護の問題が提示された場合には、生徒との面談や供述を取るための通常の手続きが行われる。
学生向けガイダンス
自分または他の誰かがネットいじめの被害者だと思ったら、できるだけ早く大人に相談しなければなりません。その大人とは、教師、グループリーダー、または福祉担当者です。
- 虐待的なメッセージには答えず、ログに記録して報告すること。
- 教師、グループリーダー、または福祉担当者に見せるまでは、いかなるものも削除しないこと(たとえそれが動揺させるものであっても、その資料は、後にネットいじめの証拠として使用する必要のある重要な証拠となる可能性がある)。
- 個人的なIT情報を漏らさない
- 罵倒メールには返信しない
- 知らない相手には決して返信しない
- チャットルームで公共の場にとどまる
家族、同伴者、代理人のためのガイダンス
すべての生徒が、ネットいじめとみなされる可能性のあることに関与した場合、深刻な結果を招くことを認識することが不可欠です。Language in Actionは、代理店およびエージェントのスタッフに、ネットいじめに関する方針と、ネットいじめに対処するための手順を伝えます。
- 保護者、エージェンシースタッフ、グループリーダー、エージェンシーは、保護する子どもが学校の方針を理解し、何よりもLanguage in Actionがネットいじめをどれほど深刻に受け止めているかを確認することで、支援することができます。
親は、息子や娘にネットいじめに関する問題を説明することもできる。
保護者または責任ある大人が、自分の保護下にある子どもがネットいじめの被害者であると考えた場合、(必要であれば、保護者または子どもの携帯電話にある攻撃的なテキストを保存することによって)問題となる資料を保存し、何かを削除する前に、関連するすべての情報があることを確認する。
責任ある成人は、できるだけ早くウェルフェア・オフィサーに連絡してください。その後、福祉担当者との面談を手配し、関連する他のスタッフを同席させることもできます。
家庭でのE-SAFETY いくつかのサイトが、特に家庭での子どものコンピュータ使用をどのように監視するのがベストかについて、保護者に役立つアドバイスを提供している。
重要かつ有益な情報は、以下のサイトでご覧いただけます:
行動規範は、入門時や授業中に説明され、生徒と話し合います。
国の機関
さらなるサポートとガイダンスは以下から得ることができる:
www.teachernet.gov.uk/wholeschool/behaviour/tacklingbullying/cyber-bullying
以下の情報は上記ウェブサイトからダウンロードできる:
- 安全に学ぶために学校におけるいじめ防止活動の定着 (2007)
- ネットいじめに関するガイダンスとリソース。
- 安心して学べる
ネットいじめ概要リーフレット
www.antibullying.net/cyber-bullying1.html
教師および青少年と関わるその他の専門家向けの、学習者の保護に関する情報シートはこちら。
ビートいじめいじめ防止同盟ロチェスター・ハウス・ナショナル・チルドレン
ビューロー4 ベルヴェデーレ
ロード8・ウェイクリー・ストリート・ロンドンSE19 2AT EC1V 7QE
020 8771 3377 または 020 7843 1901